宗教文化の網の目

「宗教を信じること」が暴走しないために。偏見や差別、暴力の助長に宗教が加担するような局面を減らしたい―。一筋縄ではいかない問題を、井上順孝さんが考えます。

第18回 諸行無常なれど変化にも理(ことわり)あり

奇跡の丘が描く十二弟子

 イエス・キリストの生涯を描いたパゾリーニ監督の映画『奇跡の丘』は1964年に制作された。フランスとイタリアの合作である。その中でイエス・キリストが湖で魚を漁っていたシモン(ペテロ)とアンデレに声をかけるシーンがある。イエスはいきなり2人に話しかける。「お前たちを人を漁(と)る漁師にする。」2人は何も言わずすぐ従う。モノクロ映画であるのが輪をかけて、とてもあっけない描写と感じる。パゾリーニ監督は手を抜いたのかと思いたくなるが、これは実は福音書の記述に忠実に従おうとした結果の描き方である。
 『奇跡の丘』は「マタイによる福音書」の記述をもとにしているとされる。英語でのタイトルはThe Gospel According to St. Matthewなので、そうと分かる。この箇所に相当するマタイによる福音書の記述(4章18節~20節)は次の通りである。

 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。/イエスは、「私に付いて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。/二人はすぐに網を捨てて従った。

 このような記述であるので、勝手な想像力を入れずにできるだけ忠実に映像化しようとすると、映画のような場面はさほど不思議ではない。イエスはさらにヤコブとヨハネの兄弟にも声をかける。続く4章21節と22節にこうある。

 そこから進んで、別の二人の兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父ゼベダイと一緒に、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になり、二人をお呼びになった。/彼らはすぐに舟と父を残して、イエスに従った。

 新約聖書に含まれる27書の最初の方に、イエスの生涯について記した4つの福音書がある。そのうちマルコによる福音書、マタイによる福音書、ルカによる福音書の3つは、似たような観点から記されているので共観福音書と呼ばれる。ヨハネによる福音書は1章1節が「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった」とあり、冒頭からして他の3つの福音書とは趣が異なる。
 聖書研究者の間ではマルコによる福音書がもっとも早く書かれたとされている。ペテロとアンドレが弟子になる箇所は同福音書の1章16節から18節にかけてあるが、上記のマタイによる福音書とほぼ同じような内容である。マタイによる福音書がマルコによる福音書を踏襲したと考えられる。しかし、ルカによる福音書の5章2節から11節には、4人の漁師が弟子になる場面が少し詳しい記述になっている。

 イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。/イエスは、そのうちの一そうであるシモンの舟に乗り込み、陸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆を教えられた。/話し終わると、シモンに、「沖へ漕ぎ出し、網を降ろして漁をしなさい」と言われた。/シモンは、「先生、私たちは夜通し働きましたが、何も捕れませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。/そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。/そこで、もう一そうの舟にいた仲間に合図して、加勢に来るように頼んだ。彼らが来て、魚を両方の舟いっぱいにしたので、二そうとも沈みそうになった。/これを見たシモン・ペトロは、イエスの膝元にひれ伏して、「主よ、私から離れてください。私は罪深い人間です」と言った。/とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。/シモンの仲間、ゼベダイの子ヤコブとヨハネも同様だった。すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」/そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。

 ここではイエスによる奇跡的な行為があったのち4人は弟子になったと描かれる。ルカによる福音書はマルコによる福音書にはない独自の伝承の部分が加わっているとされるから、それによって少し詳しい記述になったと推測される。

 

なぜ弟子になったのか

 ペテロ、シモン、ヤコブ、ヨハネの4人に声をかけたのは、イエスが「悔い改めよ。天の国は近づいた」と宣教活動を始めてからすぐのことである。ガリラヤ湖は英語では一般にティベリア湖と呼ばれているが、現在のイスラエルの北部にある。約2千年前、この湖畔で実際はどんなやりとりがあったのか。のちにローマカトリック教会の初代教皇と位置付けられるようになるペテロが、果たして本当に漁師であったのか。つまりこの伝承はどの程度史実を踏まえているかは、聖書学でも議論があるようだ。漁師であった4人がすぐさまイエスの弟子になったとして、その時4人の心に起こった変化はどう理解されるか。

 漁師をやめてイエスに従うのは、生活上の大きな変化である。それまで生活の糧としていたことを突然現れた人間の言葉によって捨て去り、新しい生き方をする。それも今度は「人間をとる漁師」の道を選ぶ。それが具体的に何をすることだったのか、4人が理解していたとは思えない。ただイエスの言葉には従った。

 誰かに出会って大きく人生が変わる。まったく別の道を歩むようになる。そのようなことなら、さほど珍しくはない。誰しも1つや2つ経験があるだろう。男女の出会いや友人との出会いといったものが人生の大きな転機になった人はあちこちにいる。学問においても、ある師との出会いから、ある対象への関心が芽生えた例はたまに耳にする。結果的にそれまでとは大きく異なった分野の研究へと進む人もいる。これらを人間の心の転換、生き方の急転回として見れば、多くの類例が見いだされる。

 ガリラヤ湖のほとりでの4人の体験は、キリスト教神学の脈絡では固有の意味を持たされようが、信じられないような出来事ではない。とはいえ、ただ1回言葉を掛けられただけで生き方を変えることはそうそうない。このような大きな心の変化はどういうときに起こるのか。職を変えるだけでなく、価値観が大きく変わり、師に生涯付き従う道を選んだ。2千年ほど前の話となると、少しリアリティに欠けるかもしれないが、近代日本に次々と生じた新宗教においても、教祖との出会いで生き方をすっかり変えた話はいくらでも残されている。中にはたった1日の体験を契機に弟子になった人もいる。

 黒住教で「六高弟」の1人とされる赤木忠春がそうである。忠春は20代はじめに失明した。あらゆる病気を治す先生だと評判があった黒住宗忠のところを訪ねる。1845年のこととされている。忠春は当時宗忠が行なっていた講釈を聴きに行った。そのとき筏仙人と呼ばれている人の話がなされた。これを聴いていた忠春は感激して、「こんなすばらしい話をする人はどんな人だろう」と思い顔を上げると、宗忠の顔が見えた。この体験ののち、忠春はすっかり宗忠に帰依した。この場合は、失明していた目が見えるようになったという、通常はあり得ない体験をし、講釈の内容に感じ入ったことが直接の契機である。

 このような事例は宗教研究では数多く報告され、回心研究という分野がある。ところがこうした現象をいったん宗教固有の問題とする視点から離れると、脳の決定メカニズムへの関心が浮上してくる。

 

見知らぬ人からの勧誘

 宗教を創始したような人に魅せられて弟子や信者となった人の話は長く語りつがれ、その宗教のもつ魅力や創始者が特別な存在であることを確認する機能を果たしてきた。人と人との出会いは宗教的世界に踏み入る最大の契機だが、出会いを生む環境に目をやると、現代世界には古代や中世と比べると、大きく異なった様相がある。現代はどの社会でも多様な宗教が存在し、それぞれの宗教についての基本的な知識はさほど共有されていない。日本のように国教的な存在の宗教がない社会ではそれが顕著になる。神道や仏教は長く日本社会で継承されてきた宗教であるが、多くの人はその教え、儀礼、実践方法などについてほとんど知識がない。神社ごとに祭神が異なることがあるし、仏教も主な宗派だけで13宗があるとなると、その違いを常識として踏まえることなど無理である。さらに近代には多くの新宗教が登場した。名前すら一般に知られていないものが何百とある。

 そういう日本社会においていきなり宗教の勧誘を受けると、たいていの人はたじろぎ遠ざかる。それでも親しい人から勧誘を受けたときは、その人柄に惹かれて勧誘に応じることもあろう。街頭で勧誘する宗教や戸別訪問によって勧誘する宗教をいろいろ見聞きすると、それが宗教に入る大きなきっかけのように思う人がいるかもしれないが、そうではない。以前触れた学生宗教意識調査の結果もそうであったが、入信に際してもっとも影響力があるのは家族、それも母親であり、見知らぬ人の勧誘を受けたことが契機になった例はそれほど多くはない。入信に際してその人がどのような問題を抱えていたかを分析する研究は、主に宗教社会学の分野でなされてきた。相対的剥奪理論*1といった理論が重視された時期もある。

 カルト問題に目を向けると、しばしば特異な勧誘のやり方があることに気づかされる。それは勧誘する側が最初正体を隠すやり方である。最初、自分たちが宗教団体に属していることを隠し、さらにはそれを否定する。かなり関係が深まった段階で、実は宗教団体であることを明かす。これは宗教が否定的に見られがちな日本社会においては、1つのやむを得ない方法だとする擁護もある。だが、それで済ますべき問題とは思えない。なぜなら、こうした勧誘はしばしば入信後の高額な献金の強要、あるいは精神的呪縛*2とも呼ばれている状況が随伴するからである。なぜ最初に宗教ではないと言うのか。そのことはどのような効果をもたらすのか。それは詐欺的行為である、騙しているのであるなどと批判的な言説を並べるのではなく、そこから宗教全般に広がるどんな問題が見いだせるかについて考えたい。

 ここで参照したいのが、前回述べたFEP(自由エネルギー原理)である。FEPを提唱したフリストンは、「予測誤差の最小化」の原理と呼ばれる脳の働きについて触れている。この働きは無意識のうちにかつきわめて短時間になされるものであるが、これが知覚、運動、そして目的志向行動にも貫く原理であるとしている。予測という言葉が出てくるが、人間の脳が絶えず行なう予測は、生命維持から文化的活動に至るまで、非常に重要な役割を果たしている。

 脳は意識せずとも事前予測をしているというのは興味深い。事前予測という言葉を聞いて、ネット上に紹介されている実験を思い出す。最初はほとんど聞き取れなかった声が、一度それが何を言っているかを知ると、聞き取れるようになるのを体験させてくれる。これはIllusion Forum(イリュージョンフォーラム)という錯視と錯聴を体験するためのNTTのサイトに掲載されている。モザイク音声(劣化雑音音声)の例として紹介されている。以下のサイトで実際にそれを体験できる。

illusion-forum.ilab.ntt.co.jp

 まず最初に2秒ほど非常に粗い声が流れる。それを聞いてもほとんどの人は何を言っているか分からない。次にその言葉を明瞭に話している声を聞く。そしてふたたび最初の声を聞く。すると今度は先ほど聞き取れなかった声が聞き取れる。何をしゃべっているかの予測ができたため、初めて聞いた時は聞き取れなかった声が明瞭になったように感じる。このことは何度か講義で試して確かめてみた。最初に流した声を聞き取る学生はほとんどいない。しかし2度目に聞いたときは、しっかり聞き取れる事実に学生たちは驚いたような顔をする。

 このサイトには「仮に最初何と言っているかわからなくても、いったん気づいてしまうと、もはやそのようにしか聞こえないほど、声を聞き取る上でトップダウンの効果は強力だということです」と説明がある。

 このトップダウンとはFEPに即して言えば、脳が事前予測したモデルである。きちんと内容を聞き取ると、脳は確実な事前予測を持つことになり、知らなければ曖昧に聞こえるその声を聞き取る。かなり滑舌の悪い人がしゃべる言葉を、初めて聞く人はかなり聞きづらく感じても、いつも接している友人は難なく聞き取る例も同じ理由であろう。

 

正体を隠す効果

 正体を隠すのは、何よりも一連の勧誘行為に対して警戒心を起こさないようにするためである。「宗教ではない」と言われると、宗教についてその人の持っている事前予測が作動しにくい。宗教に肯定的な意識を持っている人であれば、そう言われたことで、とくに警戒心が弱まることはないかもしれないが、日頃宗教に警戒心を抱いている人であると、「宗教ではない」との説明は、その警戒心を弱める作用を持つからである。

 このような類の効果については、認知科学において早くから指摘され、かつビジネスにおいて応用されてきた。認知的不協和理論を応用し人間の判断力を迷わすためのテクニックがいくつか知られている。たとえば「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」は、セールスマンが訪問先でとにかくドアを閉められる前に自分の足を突っ込んでしまうやり方である。少しでもセールスマンを玄関に入れたという認知が、その後のやりとりに影響を与えてしまい、商品を買う人も出てくる。

 このテクニックに含まれるものとして、米国スタンフォード大学のフリードマンとフレイザー(Freedman & Frazer)が1966年に行なった実験が知られている。ある地域の人たちに安全運転を呼び掛ける看板を家の庭先に立てさせてもらう依頼である。いきなり行って依頼した場合、承諾した人は16.7%であった。最初に交通安全のステッカーを貼ることを承諾してもらってから、看板を依頼した場合、承諾した人は76.0%であった。

 また「ロー・ボール・テクニック」と呼ばれるものがある。これはたとえば5万円の商品を1万円値引きしますと言って購入をきめさせてから、「店長から5千円しか値引きできないと言われました」などと言うやり方である。それならとやめる人もいるが、いったん買うと言ったので、それなら仕方ないと購入する人もいる。

 FEPはこれらを包摂する原理である。簡単なことを承諾した場合、それは同様の行為の事前予測に影響を与える。何事においても最初に体験することより、体験したことのあることの方が、予測を立てやすくなる。承諾した場合の相手の喜びなども予測の中に入ってくる。新しい提案を否定するより肯定する方に脳は傾く。むろん、最初の体験の後、「騙されたのではないか」というような疑念が生じた場合は、それが次の提案に対する事前予測に影響を与えるから、断る方へ動くかもしれない。

 「宗教ではない」と言って勧誘し、ビデオセンターに連れて行き、そこで教団作成のビデオを見せる。たとえば、「手相の勉強をしています」と町で声をかけて、手相を見た上で「いい手相です」とほめたり、「危険なことが起こります」と危機感を煽って、ビデオセンターに連れて行く。手相の勉強という言い方は、手相を見る人がたくさんいるし、テレビなどでも紹介されるから、「この勧誘行為は危険かもしれない」という事前予測を削ぐ効果がある。これは宗教に勧誘するための方法であると知っている人は、そのような事前予測ゆえにすぐ警戒心を抱く。

 事前予測は無意識になされるが、その働きの効果については、体験的に会得している人もいるのが分かる。正体隠しの勧誘行為を組織的に行なっている団体は、フリストンの理論を知っていたわけではないが、FEPのメカニズムを使っていたことになる。

 脳は常に予測誤差の最小化を図っているにしても、状況の把握が間違っていたり、過去の認知が環境を正確に把握するものでなかったりすれば、あとから考えてとんでもない行動をすることも起こる。FEPでは脳は外界の「隠れ原因(hidden cause)」、「隠れ状態(hidden state)」を推論し、誤差を最小にしようとする。「隠れ」という表現は、外環境や内環境の構造や状態は、感覚情報から直接得られるものではないという考え方に戻づく。たとえば目の前に木が生えていたとして、その木についての情報は網膜によって得られる。動くことによって網膜上の情報は変化し、それによって3mくらい離れたところに高い木が生えているといった推論を行なう。近寄って触ってみると触覚からの情報でその推論の正しさが確認される。生物の環境の把握はそういうプロセスなので、「隠れ原因」、「隠れ状態」と表現する。「隠れ原因」は主に構造について言い、「隠れ状態」は動きや色の変化などについて言うようである。決定的な違いではないので、まとめて「隠れ状態」として言及されることもある。

 

予測しづらい時代の心構え

 僧侶なり牧師なりが説法する内容とその目的については、日本で育つと何がしかの予測が可能である。そこで常々話されること、宗教家の行動様式が文化的に共有されているからである。イエスは神の子である。ブッダは悟りを開いた。菩薩は我々を救いたいと願っている。念仏を称えていれば極楽浄土に行ける。そうした言説はしばしば耳にしており、それを信じている人が一定数いることを事前の情報としておおよそ知っている。しかし仮に「2030年に終末が来て、その時に人々を救えるのはわたしだけである」と説く教祖がいたとしても、それは日本社会で共有された文化的継承物ではない。現代が厄介なのは、多くの人に共有されていない解釈が満ち溢れていることである。カルト問題は、この状況を苗床にあちこちで起こっている。

 トリックアートで分かるように、人間の知覚は巧妙なしかけを作ると簡単に騙される。平面が立体に見え、へこんだ面が出っ張っているように見える。正体を隠しての勧誘も騙しと言える。トリックアートは騙されて楽しむが、宗教の場合はそうはいかない。多額の献金を繰り返し強要され、やがて騙されたと感じて訴訟を起こす人も少なからずいる。

 仏教で三法印として説かれているのは、諸行無常、諸法無我、涅槃寂静である。このうち諸行無常は、何事も固定的なものはない、すべては常に変わっていくと説く教えである。変わらないと思うのが固定観念に囚われた考え方になる。そもそも固定的な我はないと諸法無我の教えで説いている。仏教を離れても諸行無常は事実である。量子力学まで持ち出さなくても、ミクロの世界で考えるなら、不動のままある場所にとどまるものは何もない。墓石は死者の名を刻んで長年同じ姿を保っているように見えるが、石を構成する原子のレベルでは電子は絶えず高速で動いている。もっとも原子核に近い電子では時速2,200kmと信じがたいスピードである。

 そこまでミクロの世界を考えなくても、あらゆるものは絶えず変化している。それでも人間の目からすると、ある一定の関係性は持続されているように見える。だから毎日気分が変わり、ポジティブになったり、ネガティブになったりしても、自分の性格や考え方が日々変わっているわけではないと考えがちである。心は宗教に対する態度やその理解の内容に関しても変わっていく。ペテロやアンデレのような大きな変化が生じる人は稀であるにしても、宗教に関わるあらゆる考えはいつも揺れ動いている。人間はなぜ生きているのか。死んだらどうなるのか。宗教はなぜ生まれたのか。なぜ宗教はそれぞれ異なった教えを説くのか。確固たる答えに至らないことが山ほどあり、それらをどう考えたらいいかと心は揺れ動く。共有された宗教文化への知識が乏しく、宗教的世界観もさほど確立されていない人が多くなっているとすれば、現代人の多くにとって宗教に関わる事柄への事前予測はきわめて困難な部類になる。事前予測に役立つ精度の高い認識に乏しいからである。

 だが、宗教についての事前予測が覚束なくても、あとから後悔するような選択を避ける方法はある。それは現代社会についておさえておくべき事柄への考察の精度を高めておくことである。精度が高いとは、その考察を採用する度合いが多いことを意味する。街頭でいきなり声をかける人には警戒しなさい。やたらと恐怖を煽るような話をする人は警戒しなさい。すぐ多額の献金を求めるような話には疑いを持ちなさい。他の情報に接することを禁じるようなやり方には警戒しなさい。このような考え方を採用する精度を高めておく。これは宗教に限らないことにすぐ気づかれる。FEPは人間のあらゆる行為に適用できる原理としているから、それは当然である。

 

※次回は1/12(水)更新予定です。

 

*1:相対的剥奪理論を準拠集団論をベースに宗教の入信に適用したのがグロック(Charles Y. Glock)である。グロックは経済的剥奪、社会的剥奪、有機体的剥奪、倫理的剥奪、精神的剥奪の5つのタイプをあげ、剥奪のタイプによってどのような宗教に入信する傾向があるかに言及した。

*2:この呪縛という面に関しては、藤田庄市『宗教事件の内側―精神を呪縛される人びと』(岩波書店、2008年)が考察すべき具体的事例を提示している。

Copyright © 2020 KOUBUNDOU Publishers Inc.All Rights Reserved.